こんにちは。

会社のメンバーで集まる宴会などで、いつも以上に存在感を発揮する人っていますよね。そう聞いて、頭に思い浮かぶ顔がある人もいるのではないかと思います。宴会を盛り上げ、場の雰囲気を楽しいものにしてくれる人は、「宴会部長」なんて呼ばれ方をしてきました。

「業務外の飲み会で存在感出しても・・・」と思うなかれ。飲み会で宴会部長をやれる人というのは、相手に与える印象が良い、つまりビジネスにおいて最も重要な要素のひとつであるコミュニケーション能力を持っている人が非常に多いのです。宴会部長を目指すことでコミュニケーション能力が磨かれれば、ビジネスに生きることもあり、ひいては成績アップ、出世などにも効果があると言えそうです。

今回は、そんな宴会部長の特徴を分析してみました。



宴会部長と呼ばれるためには



宴会部長と呼ばれる人は、何よりも「ノリがいい」という特徴があります。飲み会だけでなく、普段からその場の雰囲気を盛り上げてくれる人ですね。その良さが、アルコールの入る飲み会の場だとさらに強調されるということでしょう。

次は、「性格が明るい」ということ。何事にも前向きだと、飲み会の話題もポジティブなものにしてくれそうですね。また、みんなが楽しめるような雰囲気作りもしてくれそうです。

そして「飲み会が大好き」ということも欠かせないでしょう。飲み会に何度も参加していれば、その場の空気を読むことにも長けてきます。まずは自分が飲み会を楽しんでいきたいところですね。

この他にも、「歌やものまねが上手」「ウケる一発芸を持っている」なども、宴会部長の特徴かもしれませんね。。

すぐにできることは少ないかもしれませんが、飲み会で活躍するために、これらのことを意識しておくといいかもしれませんね。



楽しい宴会をするなら「楽蔵」へ







宴会を楽しいものにする宴会部長であれば、まずはお店を選ぶところからしっかりとやっていきたいもの。特に、行きつけになるお店をキープしておきたいですよね。そこでおすすめしたいのが「楽蔵」。完全個室と旬の食材を使ったおいしいお料理が数多くあり、少人数から大人数まで、さまざまな宴会に対応可能なお店です。特に宴会コースであれば、多種多様なドリンクの飲み放題がついてきますので、場を盛り上げるにはもってこいです。ただ、くれぐれも飲み過ぎには注意してくださいね。

■楽蔵

https://dkdining.com/searchList/index.html?group_id=11